BEAT主義日記 the principle of beat hotei official blog

  • babylon standard
  • my space
  • hotei mobile
  • beat crazy
  • the principle of beat

2014年1月アーカイブ

2014年1月28日

* 小渕君 in LONDON

「今年のロンドンは100年に一度の寒波がくる」
と誰かから聞き、美樹さんは長いダウンコートを購入し準備万端であったが

なんと、ぬくい。

昨年の今頃は毎朝ミニクーパーの窓ガラスの氷かきから一日が始まったことを思うと
このぬくさは意外だ。

昨年、初の渡英前日になんとパスポートの期限切れが発覚するというウルトラCを見せてくれた我が友小渕健太郎君が
UGGとパタゴニアのほとんど雪山装備のような完全防寒仕様で無事に我が家を訪れたものの
ハロッズで半袖短パンの部屋着を大量購入することになるとは予想もしなかっただろう。

コブちゃんの約2週間の滞在は、公園での凧上げ、レミゼラブル観劇、ルーリーのお散歩係、リバプールへの一人旅、サビルロウでスーツ購入、ハロッズのオイスターバーでシャンパン、美術館巡り、僕と娘との3人テニス、そしてなんと僕のローディーとしてレコーディングに参加してくれたり、最終日のディナーは宮崎名物の美味しいチキン南蛮を振る舞ってくれるなど、実に盛り沢山の毎日であった。
彼のブログではロンドン滞在記が写真と共に綴られているようだからファンの皆さんはその充実振りをすでにご存知であろう。

二人でオイスターカードいうPASMOのようなカードでバスと地下鉄を乗り継ぎ、雨が降れば一つの傘を分かち合い、セルフタイマーでパチりと記念写真を撮り、古いパブでビールとビネガー風味のポテトチップスを頬張り、英国紳士の粋な着こなしにため息をつく。
ほんのに甘いカプチーノで温まったら、また雨の街に歩き出す。

「ロンドン、いいあなぁ!」

と彼が笑うたびに、

「ロンドン、いいでしょ?」

と嬉しい僕。

我が家の3階の小さなゲストルームから見るロンドンの景色は、彼の心にどんな色彩を放っただろう。

また来てね、わが町へ。

ロンドンはいつでも君を待ってる。


kobu kite.JPG

KOBU TATE.JPG

kobu tennis.JPG

KOBU RODY.JPG

kobu camera.jpg

亡母の喪中につき新年の御挨拶は控させていただきます。

12月。
母の49日に戻れなかったので、100日法要の墓参りは必ずしたいと思い、
娘のスクールの校長先生に日本の亡き人へのセレモニーの説明をし許可をもらい、
冬休みを待たず日本に帰国した。
明くる日早起きをして東京駅から上越新幹線に乗り、生まれ故郷の高崎に向かった。
娘と二人で高崎に帰るのは初めてだ。
烏川のほとりにあるお寺さんに御挨拶に伺う。
幼少の頃、大きなうねりすら感じた烏川は想像以上に小さく、
しかしその向こうに見える山々はあの頃の光や匂いや温度や切なさを全て思い出させてくれた。
妹たちとタクシーで30分ほど離れた霊園へ。並んだ多くの墓から布袋家の墓を探す。
母が入った墓は以前とは違って愛おしく、水をかけて洗う作業も、
なんだかベッドの上の母の手をさするような気持ちに似ていた。

「お母さん、遅れてごめんね。ロンドン、ニューヨークでのライブも大成功でしたよ。
 お母さんがずっと僕の側にいて応援してくれたのがわかりましたよ。ありがとう」

隣で娘が手を合わせてじっと瞳を閉じている。
座ってもすっと伸びた背筋が頼もしい。

『母のゴール』と題した最後のブログからなかなか想いを綴る気持ちになれなかった。
確かにあの日が僕ら家族にとっての新たなスタートだった。
ロンドン、ニューヨーク公演、そして東京大阪の新たなスタイルでのライブも
僕にとって新たな自分のスタートだった。
人生はマラソンである事に間違いはないが、トライアスロン、アイアンマンを超える試練の連続。
風を心地よく感じて走るには僕はもう少し時間がかかりそうだ。

2014年。

今年の最初の決断は3年間に渡りほぼ毎日、日常の一瞬の感情や風景を呟いてきた「Twitterをやめること」。
僕にとってTwitterとはファンの皆さんや異業種の方々との交流、「おはよう」から始まり「おやすみに終わる」家族のようなふれあい、
様々な人の心もように触れる事が出来る貴重なツールであった。コンサートツアーの楽屋風景、
インタビューでは誰も訊いてくれないけど誰かに言いたかった事や、
世間一般の僕のイメージ「強面モンスター」にもズッコケでファニーで涙もろいところもあるんだよ、とか、
愛犬との散歩道に見つけた小さな花、季節の色や香り、セルフポートレイトや友人との記念写真、
文化人、知識人の皆さんの深くて切れの良いツイートや政治絡みの辛辣なツイートなど、
毎日Twitterを通じて多くのことを感じ、学び、表現してきました。

昔日記をつけていたとき「日記を書くということを毎日を退屈から解放してくれる」と言った覚えがある。
なにも起こらない日だってあるけど「今日はなにも起こらない静かな一日だった」と記すことで
ドタバタ慌ただしく物事に振り回されがちの日々の中でそれが、とても穏やかで大切な一日であったことに気づく。
Twitterは瞬間的なものだし文字数も限られているから、感覚的でもありロジカルでもある。
Retweetの文字数まで計算してしまう几帳面な自分に苦笑いしたり。

東日本大震災のときは人の命に関わるツイートも飛び交いました。
行方不明の家族や友人が無事に見つかったとの知らせを聞いた時は、やったー!と声を上げて喜んだのを覚えています。
世の中には病に苦しんでいる方々もたくさんいらっしゃる。
手術前の「これから手術室に向かいます」という不安なつぶやきに「手術がきっと上手くゆくと信じています」と返す。
僕が苦しかった時、いつも誰かに励まして頂いたことへの御礼です。
何ヶ月後に「車いすで布袋さんのライブに参加できることになりました!とのツイートを見て、
コンサート当日、ステージからの「会いたかったよ!」の一言には僕なりの想いが詰まっていました。

時には辛口のツイートやケンカ腰のものもありました。
しかし匿名のツイート相手は血気盛んな中学生かもしれないし、僕の音楽を聴いた事もない人かもしれない。
50過ぎの男が若者と言葉で小競り合いするのもみっともないし、相手を傷つけてしまうかもしれない。
自分なりに言葉を選んで対処するか、グッと言葉を飲み込んだきたつもりです。
(とは言え自分も人間ですから、たまに冷たい対応があったとすればごめんなさいね。)
BOØWY時代から始まって、20数年に渡っての長きファンの方々もいるでしょう。
「ロックなイメージ」とはほど遠い僕のつぶやきに苛立つ方も多かったと思いますが、
僕らはファニーでシニカルなジョークが好きで、もしあの頃Twitterがあったら、きっとあちこち炎上だらけだったと思います(笑)。
世は流れ。その時々の主流を捉えつつも、我が道を行くのが私流。
とは言え軽率で外れた呟きにあったとしたら、どうぞご容赦くださいね。
20数万人ものフォロワーがいれば毎日どなたかがお誕生日や記念日を迎えられるわけで、
皆さんにお祝いのコメントを求められても全部に返すのは不可能でした。
あげたりあげなかったりで不公平にならないようにいっそ全部「無理だ!」とお断りすればいいのに、
ついついおめでとう!と言ってしまうのが僕の弱いところ。
でも自分も一言祝ってもらえたら嬉しいものね。
たくさんのツイートに対してお応えできなくてごめんなさいね。

日記は時間の流れを、そしてTwitterは瞬間を見つめるもの。
もちろん一瞬が積み重なって時は流れるのですが、一瞬に支配されてしまうことにもなりかねない。
SNS依存症という言葉がありますが、僕もいつの間にか日常のすべてを140文字に切り取る癖がついてしまった。
ストーリーよりもディテールにフォーカスがいってしまう。
気がつけば目の前の風景をツイートしたくなる。
これは立派な依存症なのかもしれません。

2014年は僕にとって勝負の年。
昨年の11月9日のロンドン公演は、僕の夢に対しての可能性を示す事ができた重要なコンサートでした。
ようやく目の前の扉の先に光が見えた瞬間でした。
ここからが正念場。蒲伏前進よろしく、歯を食いしばって一歩一歩進まねば未来はありません。
ぐうたら癖を直して、本気で自分と向き合い、必ず夢を叶えたいと思います。

Twitter越しの誰かにではなく、これからはもっと自分自身に呟いていきたい。

「どうだい?調子は」
「もっと本気をみせろよ」
「目の前の風景を音にしてみたら?」
「きっと上手くゆくと信じよう」
「ほら、今日も口角をあげていこうぜ!」

長い間僕の呟きを楽しみにしてくれた皆さん、ありがとうございました。
とても有意義な暖かいひとときでした。
心はこのままずっと繋がっていますからね!

今後は原点に戻って、このブログで心模様をお伝えしようと思います。

BC会員の皆さんにはRADIO HOTEIや動画メッセージをより充実させたいきたいと思います。

ブログアップやその他の活動のインフォメーションは公式アカウントの

Twitter
@HOTEI_STAFF
@HoteiOfficial

Facebook
Tomoyasu Hotei (World)
https://www.facebook.com/HOTEI.world

からお伝えするようにしますので、こちらをフォローしておいてくださいね。

2014年が皆さんにとって、健やかで実りある充実した一年でありますように。

本年もよろしくお願いします。


All the best.

Hotei

blogpics.jpg

Photo by 山本倫子